商品
餃子の歴史
<連載 豆知識コンテンツ>

餃子は中国を起源に古くから食されており、日本の食卓でも人気のあるメニューのひとつです。中国から伝わっておりますが、土地の違いによって食べ方も違っているようです。そこで今回は、餃子の発祥や歴史、日本と中国の餃子の違いをご紹介します。

1. 餃子の発祥について

餃子は、香り高い具材を皮で包んで焼いたり煮たりする料理で、起源を中国に持つ料理です。その歴史は非常に古く、だいたい2000年前の漢代にさかのぼると言われています。当初の餃子は「餡餃」または「肉餃」と呼ばれ、牛肉や羊肉がメインの具材でした。これは当時、中国北部では麦の栽培が主で、北方民族の影響から肉類の食文化が根付いていたためです。また、寒冷地であるため冬季は新鮮な野菜が手に入りにくかったことも、肉が主体となった一因とされています。

餃子が中国の全域に広まる過程で、具材や調理技法は地域により様々な形に進化しました。例えば、食材の豊富な南部では野菜や海鮮を用いた餃子が生まれ、また四川省ではピリ辛の餃子が常識となっています。紀元後16世紀の明代には、現代とほぼ同じ形の餃子が存在したとの記録もあり、その後さらに時代を経て現代のマルチな包み方や具材へと進化していったと考えられます。

以上が、餃子の起源についての一部と考えられます。しかし、地域ごとの文化や長い時間軸を考えると、多種多様な発展を遂げてきた餃子の歴史は、まだまだ深く、広大なものと言えます。

餃子の発祥について

2. 日本での餃子の歴史

餃子が日本に伝わったのは明治時代とされていますが、本格的な広まりは戦後の昭和時代です。その理由としては、満州からの引き揚げ者が餃子の製法を日本に広め、特に昭和20年代から30年代の高度経済成長期には、餃子専門のレストランが増え、家庭でも餃子が食べられるようになりました。
その後、1980年代になるとスーパーやコンビニエンスストアで冷凍餃子が販売されるようになり、食事の一品としてだけでなく、お酒のつまみやおやつとしても楽しまれるようになりました。

餃子の愛好者が多い日本には、餃子の街と称される地域も存在します。その代表的な例としては、群馬県の高崎市や栃木県の宇都宮市などがあります。これらの地域では、地元で生産される新鮮な野菜や豚肉を使ったオリジナルの餃子が提供され、多くの観光客を魅了しています。また、餃子は料理の手軽さ、味の豊かさ、栄養のバランスの良さから、家庭や飲食店など様々な状況で楽しまれています。特に、焼き餃子や水餃子、揚げ餃子など様々な調理法があり、個々の好みに合わせて楽しむことができます。

このように餃子は、その制作過程から食味に至るまで様々な楽しみ方があり、その魅力は日本だけでなく世界中の人々に認知されています。そのルーツとその歴史をご紹介することで、更なる餃子愛を広め、その歴史と文化的背景を理解し、より深い味わいを提供することが目指されています。

日本での餃子の歴史

3. 日本と中国の餃子の違い

日本人にとって餃子といえば「焼き餃子」、一方で中国では水餃子が一般的です。日本人は中国人が「なぜ水餃子を食べるのか」理解できず、中国人は「日本人はなぜ餃子を焼いてしまうのか」理解できないのだといいます。

中国人にとっての餃子は水餃子のことで、食べきれずに残った水餃子を次の日に焼いて食べるのが、「鍋貼」つまり焼き餃子です。中国では餃子は主食であり、皮が厚くとてもモチモチしており、中の具だけでなく皮も非常に重視していることがわかります。一方で日本の焼き餃子について生地は、皮が薄くて、焼くとカリカリして、白米に合わせておかずとして食べています。

なぜこのような違いが生まれるのかというと、食材の入手性や地域の気候も餃子の違いに影響を与えていると考えられます。中国では、小麦粉やキャベツ、ニラなどが豊富に栽培され、これらの材料が餃子の主要な具材として使用されます。一方、日本では米が主食であり、小麦粉の利用が比較的少ないため、日本の餃子は中国のものとは異なる特徴があります。また、気候の違いによっても料理の好みが変わることがあります。例えば、寒冷な地域では油っこい餃子が好まれることがある一方、暑い地域ではさっぱりとした餃子が人気かもしれません。

日本と中国の餃子の違い

4. 大阪王将の餃子の歴史

大阪王将 羽根つき餃子 10 周年 History

2014年:たれつきから進化羽根つき餃子誕生
2018年:油、水いらずに加えフタいらず!へ
2020年:素材の美味しさを活かしたファイブフリーへ
2022年:新!ジューシー製法と自家製焦がし味噌でさらに味わい深く
2023年:羽根つきフレーバー品も幅広く展開
2024年:10周年記念円盤型の並べいらず!羽根つき餃子発売

5. 餃子に関するQ&A

・餃子はなぜ餃子と呼ばれるのでしょうか?
餃子の名前の由来 餃子(ギョウザ)の呼び方は、中国語の「餃子(ジャオズ)」が訛ったものとされています。 そもそも餃子という名前が、どうして生まれたかについても諸説ありますが、餃子の形の特徴である両端が尖っていることから、尖っているを表す「角」と同音の「交」に食偏を加えて「餃」という文字が使われたと言われています。

・焼き餃子は日本発祥ですか?
そのルーツはもちろん中国にありますが、焼き餃子は戦後、日本人が考案したものです。 餃子をミソダレで食べるという独自性の強い神戸で、そのルーツを探ってみると、 餃子の起源には、中国・清朝の初代皇帝ヌルハチ(一五五九~一六二六年)にまつわる伝説があります。

・餃子はなぜ子に関係するのでしょうか?
餃子は「ジャオズ」との読みが、「交子(ジャオズ):子が交わる、子を授かるを意味する」という言葉と音が同じことから、「子供に恵まれるように」との願いも込められていると言われています。 このように、餃子は中国ではとてもめでたい食べ物だと考えられています。

・餃子を一番食べる県はどこですか?
購入額、宮崎市が2年連続1位… 宇都宮・浜松を退ける 総務省の2022年の家計調査が7日発表され、ギョーザの1世帯(2人以上)当たりの年間購入額が4053円となった宮崎市が、2年連続で全国1位に輝きました。 「ギョーザのまち」として知られる宇都宮市(3763円)と浜松市(3434円)は2、3位でした。

・餃子に関する雑学は?
●中国で餃子は縁起物。 貝柱やエビ、椎茸なども入ってる
●日本で初めて餃子を食べたのは「水戸黄門」
●「餃子」の発音は、中国・山東省の方言が由来
●餃子にニンニクを入れるのは日本だけ。 本場中国では入れない
●羽根つき餃子は東京・蒲田が発祥!

TOPへ